発行 1万部
(A4判・月刊発行)

年間購読料:22,000円
(郵送料・消費税込み)

定価 2,090円
お申し込みはこちら
※一部項目は目次欄のリンクをクリックすると立ち読みできます

最新案内 
2023年11月号

[[特集] 「ポストプレス」を高める
−印刷の付加価値を引き出す
現状と今後の展望




-----------------------------------------------------------------------------
 印刷・紙メディアの付加価値を引き出す「ポストプレス」の役割が、これまでにも増して高まっている。
 印刷物は、印刷だけでは完結せず、断裁、折り、抜き、製本など、様々な加工を経て最終製品として提供される。特殊加工や加飾による高付加価値化へのニーズが高まっている一方、効率化・省力化の観点から印刷から製本・後加工まで連携させたスマートファクトリーへの動きが広がりつつある。
 特集では、「ポストプレス」を巡る現状や課題とともに、今後の展望について探る。
------------------------------------------------------------------------------

新製本ラインで小部数ニーズに対応
−データ活用で熟練工の技能を承継
(株)明光社 川口工場


持続可能を会社の強みに
−第21回印刷産業環境優良工場表彰 日印産連奨励賞
(株)常川製本 戸田工場

小・中ロット向け無線綴じシステム「MuniCABS」発売
−デジタル印刷向け本身作成装置を接続可能
ホリゾン・ジャパン(株)

製本業界が取引改善の取組みを本格化
−原価計算システムの運用も目指す

フレキソトレンドレポート第107回
<トピックス>セキ梶A水性フレキソ工場の使用電力を実質再エネ由来100%に切替え
印刷元気企業の条件<第322回> (株)昇文堂 

表紙画像提供 (株)真興社

他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載





バックナンバー紹介 
10月号
進化する輪転印刷
−自動化・省力化・効率化の徹底追求
ポストコロナを視野に事業基盤強化
SUPERIA ZX導入事例−共立印刷(株)国内最大規模のオフ輪生産ラインで品質性能・信頼性を発揮 富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)/事業戦略・デジタル印刷戦略を発表 コダック ジャパン/海外事例−Triangl,a.s.(チェコ)初のKOMORIオフセット印刷機システムG38で差別化を図る (株)小森コーポレーション/PRINTING United Expo2023に出展 (株)SCREENグラフィックソリューションズ 他
フレキソトレンドレポート <トピックス>コダックと三菱王子紙販売、新たなフィルムソリューションを発表
印刷元気企業の条件<第322回> ミニカラー など

9月号
デジタル印刷最前線2023
−新たな市場開拓に欠かせないファクターに
【特別ガイド】デジタル印刷誌上展示会

HP Indigo 7Kを活用し、「インサツビト」事業を展開 (株)中本本店/インプレミアIS29で菊半裁の特色ものを内製化 恵友印刷(株)/「AccurioJet KM-1e」が新戦力に 製版技術の強み活かして運用 東京平版(株)/世界初の圧着トナーで生産工程を大幅に改善 富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)/【特別ガイド】デジタル印刷誌上展示会 他
フレキソトレンドレポート <トピックス>JAPAN PACK 2023 前回を上回る400者超が出展
印刷元気企業の条件<第321回> (株)千葉印刷 など

8月号
人材と現場力
−「超・人手不足」時代の経営を考える
持続成長に向けた企業の方策
本誌緊急アンケート調査 人材不足、8割が経営課題と実感/外国人技能実習制度を活用 (株)多田紙工/KOMORIのリスロンG40アドバンスを導入 丸山印刷(株)/Smart Factory化が進む本社びわこ工場 (株)ホリゾン/G7はメソッドである−その意義と価値 Idealliance G7 Master Trainer・゙于鉉JPA学校長講演より 他
フレキソトレンドレポート 第104回 <トピックス>水性フレキソ促進協議会が第4回定時総会
印刷元気企業の条件<第320回> 望月印刷(株) など

7月号
新たなテクノロジーが印刷に何を及ぼすか-
−自動化から画像生成AI,ChatGPTまで
大きな変革の波が到来
印刷工場の自動化・省人化対策とロボット利用で業績向上 MSE事務所 村松 礼二/MSE事務所 村松 礼二/AIは無邪気な次の女王 叶ク興社 古田 アダム 有/誰もが「神絵師」を夢見るか/出版流通改革へRFIDの実装実験スタート 他
フレキソトレンドレポート 第103回 <トピックス>プラスチック包装材の紙への切替えが進む
印刷元気企業の条件<第319回>  (株)吉田商会 など

6月号
印刷・加工のオリジナル商品
−プラスαで新たな価値創出
SDGs対応などアイデア次第
モノとしての紙の存在価値の追求へ 群馬大学・柴田博仁情報学部教授に聞く/DM制作の効率化ソリューション 富士フイルムグループ/各社のオリジナルアイテムを紹介木野瀬印刷梶A叶V晃社、慨O-KEN、潟Wェイビーエフサプライ、高桑美術印刷梶A潟oリューブックス、潟yーパル 他
フレキソトレンドレポート 第102回 <トピックス>軟衛協、新会長に野口晴彦氏(凸版印刷梶j
印刷元気企業の条件<第318回> 粥N井印刷所 など

5月号
創業90周年記念特別企画
「持続可能な印刷産業へ」
−社会と共に成長を続ける
サステナブル印刷経営のすすめ−CSRやSDGsによる成長戦略 山本 久喜  荒井 慶太 影山摩子弥/広告メディアから見た印刷ビジネス  (株)電通 電通メディアイノベーションラボ 北原 利行/パートナーシップを活かし、幅広いソリューションを提供 リョービMHIテクノロジー(株)/「事業再構築補助金」第8回公募結果 他
フレキソトレンドレポート 第101回 <トピックス>FTAJ第13回軟包装勉強会、プラスチック包材の基礎を学ぶ
印刷元気企業の条件<第317回> 内藤プロセス(株) など

4月号
軟包装・パッケージ印刷を展望
−環境・SDGs対応がポイント
注目高まる「包む」印刷
軟包装・パッケージのトレンドと今後の方向性 住本充弘/「Less is more(少ないことは より豊かである)」の発想 千田建一/JPC2023、入賞作品40点が決まる (一社)日本印刷産業連合会/小ロット・高付加価値パッケージソリューションを提案 (株)小森コーポレーション
 他
フレキソトレンドレポート 第100回 <トピックス>初の国産CIフレキソ機に期待
印刷元気企業の条件<第316回> (株)博伸社 など

3月号
協業・コラボで新たな価値創出
−不透明な時代の新たな成長戦略
事例から打開策を探る
全印工連DX-PLATが開く協業の可能性―得意に特化し、生産協調から新市場開拓へ/印刷産業のスマートファクトリー化に向けアライアンス企業との連携強化 (株)小森コーポレーション/メーカーの垣根超えた協業の姿勢示す 富士フイルムグループIGAS2022レポート/メーカー間の連携でスマートファクトリーを実演 リョービMHIグラフィックテクノロジー(株) 他
フレキソトレンドレポート 第99回 <トピックス>全自動型製版システムCCC導入で環境対応推進 (株)精好堂
印刷元気企業の条件<第315回> (株)緑陽社など

2月号
印刷キートレンドを読む
−2023年ビジネスはどうなるか
DX、SDGs、事業再構築、コラボ…
アフターコロナ視野に、印刷経営の基盤強化を ―2023年を占うキーワード/デジタル印刷機を活用し、WIN-WINの関係へ 東京平版(株)・恵雅堂出版(株)/「アナログ×デジタルの最適生産」のメソッド好評 富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)/IGASで見えた印刷テクノロジーの進化 奥村印刷(株) 山田秀生 他
フレキソトレンドレポート 第98回 <トピックス>環境対応で熱い視線が集まるフレキソ印刷
印刷元気企業の条件<第314回> 熊沢印刷工芸(株) など

1月号
新たなイノベーションが印刷を変える
−持続可能なビジネスへの挑戦
IGAS2022最新レビュー
新時代のポストプレスの扉が開く 加藤製本(株) 加藤隆之/食品包装資材への水性フレキソ印刷の用途拡大 (一社)日本フレキソ技術協会 塚田昌/IGAS2022レポート スマートファクトリー化へ加速 他
フレキソトレンドレポート 第97回 <トピックス>第5回エコプロアワードで日本フレキソ技術協会が奨励賞を受賞
印刷元気企業の条件<第313回> 共立速記印刷(株) など

12月号
いま求められる「現場力」
−DXや事業再構築がキーワード
実践事例から学ぶレベルアップ策
印刷経営を、共に考え、解決する 富士フイルムビジネスイノベーション(株)/ISO、GP、CSRの仕組みを使い活動推進 (株)太陽堂印刷所 第一工場/KP-コネクト プロで業務改革に着手 (株)文星閣/菊全ジャストサイズ、RMGT970の国内初号機を導入 大和印刷(株) 他
フレキソトレンドレポート 第96回 <トピックス>TOKYO PACK 2022、パッケージ市場に期待が高まる
印刷元気企業の条件<第312回> (株)ゴードー など